
「動作学」って知ってますか?
「動作学」って知ってますか? 人間は寒くても暑くても一定の体温ですよね? どんな環境でも一定の状態を保つために、呼吸や脈拍など様々なことが体の中で変わり続けています。 そんな変わり続けていく身体を研究していく学問、それが動作学です。 MORACT Basicセミナーではどのような順序で変わっていくのか、どのようにして変えるのかをお伝えします。 ポイント💡 ・人間の身体を、部分の総和としてでなく一つのシステムとして捉え、外部環境との絶え間ない相互作用の中で、動的な平衡状態を維持し、外部環境に適応していく有機体として研究する学問 ・ 人間の身体心理に起こる全ての変化(症状、痛み、パフォーマンスなど)は情報処理の結果です ・今までの治療やトレーニングのアプローチで変化させてこようとしたことは、全てアウトプットです ・一部の構造の物理的破綻の結果として起こる瘢痕組織を除く、すべての「筋肉が張っている、凝っている、硬い、緊張している」という状態は、筋肉が物質的に固くなっているのではなく、インプット・プロセス・アウトプットの結果として、中枢からその筋肉に対